猫と暮らしてて困ったこと5選!原因と対策を解説

猫の健康

お手入れさせてくれない

ブラッシングをしたらパンチをしてきたり、歯磨きや爪切りを拒否してくることも。
野生時代の猫はこのような行為をされてこなかったので、嫌がるのは当然。徐々に慣れさせていきます。

小さいものの誤飲

ひも状のものやビニール袋などをかみちぎって飲み込んでしまうことも。
これは日常的な刺激が不足していて、真新しいものに反応している可能性があります。

粗相をしてしまう

トイレ以外で粗相してしまうのにはさまざまな原因があり、特定が難しいです。
病気、トイレへの不満、スプレー行為、ストレスなどが考えられます。

噛みついてくる

飼い主さん自身をおもちゃと認識している猫は、手や足にかみついてきます。
飼い主さんの動きが刺激になってしまっているので、手遊びは絶対せずにおもちゃで遊んであげます。

机の上に乗る

机の上やキッチンの上など、猫が登ってくることがあります。
叱ってやめさせるとお互いの関係が悪化するので、物理的に登れないようにします。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康