キャリーに工夫、病院嫌いはどうする??

猫の健康

病院嫌いを克服する方法

1. 猫が病院嫌いな理由

・キャリーケースに無理に入れられる
・待機室での他の動物との遭遇
・知らない人に診察される
・外に出て移動させられる

猫にとっては非日常の連続で、不安やストレスが大きくなります。

2. キャリーに工夫をする

キャリーケースに慣れてもらうために、普段から家に置いておきましょう。
中に毛布を敷いたり、ご飯を食べさせたりすることで「安心できる場所」として認識させます。

また、移動に慣れさせるために、キャリーに猫を入れて家の中で短時間散歩するのも有効です。

3. 待合室の過ごし方

検査前でなければ、おやつをあげて気を紛らわせても良いです。
ただし脱走防止のため、キャリーの中で与えるのが安全です。

4. キャリーは隠す?

病院までの移動中や待合室では、バスタオルなどでキャリーを覆うと猫の緊張を和らげられます。
また、定期健診で通院に慣れておくと、ストレスの軽減につながります。

5. いつも通りの態度で

診察台に乗った途端、暴れ出してしまう子もいます。
そんな時は、飼い主さんが慌てずにいつも通りの態度で接することが大切です。
ゆっくり声をかけて、なでながら安心させてあげましょう。

6. みなさまの病院事情!

  • これで病院嫌い克服した!
  • 病院に行くとこうなる!
  • 病院に関する疑問やお悩み
nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康