ニャーじゃない?
日本で猫の鳴き声といえば「ニャー」ですが、他の国では全然異なる表記をされています。
例えば英語では「mew(ミュー)」もしくは「meow(ミャオウ)」になります。

世界の鳴き声①
英語「meow(ミャウ)」
フランス語「miaou(ミャウ)」
ドイツ語「miau(ミアォ)」
スペイン語「miau(ミャウ)」
イタリア語「miao(ミャーオ)」

世界の鳴き声②
ロシア語「мяу(myau/ミャーウ)」
スロヴェニア語「mijav(ミヤゥ)」
中国語「喵(miao/ミャオ)」
韓国語「야옹(yaong/ヤオン)」

昔の日本
平安時代は猫の鳴き声は「ねうねう」と書いて「ねんねん」と読んでました。
鎌倉時代になり、表記も「ねんねん」になり、江戸時代にやっと「にゃーにゃー」となりました。

鳴き声が変化した理由
江戸時代以降猫は野生動物というより、人間に近い存在として意識し始めたため「にゃーにゃー」となったといわれてます。
「猫」の語源は、「ねうねう」→「ねうこ」→「ねこ」になったという説もあります。
