猫は人間を仲間だと思ってる?その理由と仕草を解説

猫の行動

人間を猫と認識する理由

猫はしっぽをあげてあいさつをしてくれますが、これは本来敵意のない猫に行う行動です。
これを人間にも行うということは、猫は人間を猫と思っているという説があります。

猫に対する行動?

ひっかいてきたり、つかんで蹴ったりするのも、猫同士でじゃれあうときの行動です。
これを人間にやるということは、いい遊び相手の猫と思われているかもしれません。

どんくさい猫?

猫は獲物をしとめると自分の子供に持っていきます。
おもちゃなどの獲物を人間に持ってくるのは、どんくさい猫(人)のために食事を持ってきてくれたと考えられます。

友人だと思ってる?

猫は自分の縄張りに部外者がいると威嚇します。
それを一緒に暮らしている人間にしないということは、人間を縄張りを共有できる友人と考えているかもしれません。

話がしやすい相手?

猫同士のコミュニケーションは声の高低差やしっぽで気持ちを伝えたりします。
人間はちょっとしたしぐさですぐに自分の気持ちを読み取ってくれると思っているかも。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の行動