猫が水を飲むのが下手な理由と改善法!水を飲みやすくするコツ

猫の行動

水を飲むのが下手な理由

猫は静止しているものとの距離を目で測定するのが苦手な動物です。
そのため、距離を間違えたり、距離を測ろうと手を出したり、足が水に入ってしまったりすることがあります。

興味本位?

猫の中には水面のきらめきや感触が楽しくて手でバシャバシャ水で遊んでしまう子もいます。

遊んでる?

水で遊ぶのが好きな猫は水飲み用の水で遊んでしまうことがあります。
そんな時は遊ぶ時間を増やしたり、水遊び用の水を用意してあげると水飲み用の水で遊ばなくなるかもしれません。

わざと?

上手く水を飲めるのに、時々下手に飲むことがあります。
これは水をこぼすと飼い主さんが反応してくれて、それを喜んでいると認識してわざとこぼします。

水を置くのにおすすめの場所

トイレ近くや人通りの多い場所は避け、静かな床よりも少し高い位置に置きます。
飲むときにひげがお皿に当たらないように、口が広くて縁が薄いものがいいです。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の行動