猫が同じ場所を踏む理由とは?歩き方の秘密を解説

猫の気持ち

同じところを踏む?

猫はダイレクト・レジストレーションという前足で踏んだ場所に後ろ足も正確に踏んで歩くという歩き方をします。
この歩き方は多くの野生動物で見られ、色々なメリットがあります。

エネルギーの節約?

この歩き方は、デコボコした地面でも転ばずに安定して進めるので、エネルギーの節約になります。
狩りの時に長時間移動する必要があるので、無駄な動きを減らしています。

足跡が少ない?

前足で踏んで安全なところを後ろ足も置くので、歩くときの危険も少ないです。
足跡も一列に並ぶので、敵に追跡をされにくくなります。

バレない?

狩りの際に、音を立ててしまうと獲物にばれてしまいます。
猫の歩き方は余計な音を立てずに静かに歩けるので、狩りをしたり逃げるのに役立ちます。

いつもつま先歩き?

猫は指行性といって常につま先歩きをしています。
これは狩りの時に音を立てずに素早く走ることができます。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の気持ち猫の行動