猫の味覚って?どんな味を美味しいと感じる?

猫の健康

猫の味覚

これまで猫の味覚は塩味、苦み、酸味であり、甘みと旨味は感じないと考えられていました。
ただ、最近の研究では旨味も感じ取れるのではと言われるようになりました。

猫がおいしいと感じる味

猫にとってのおいしいとは新鮮かつ良質なたんぱく質かどうかが重要で、それを香りで判断しています。
苦みと酸味を感じられるのは食べ物が危険か判断するのに役立ちます。

猫の味の好み

猫の味の好みは生後半年間の間に食べたものになりやすいといわれています。
これは幼少期に食べたものを安全と認識し、年を取るにつれて味にうるさくなることもあります。

ご飯を食べないときは?

猫は気に入らないご飯は体調を崩してでも食べないことがあるのでそういった時は、別のご飯を探します。
あるいは人肌程度に温めてあげると食欲が増します。

急に食べなくなる理由

猫はご飯のわずかな香りの変化も感じ取ります。
ご飯は開封後、油分が酸化し日に日に風味が落ちて行って食べなくなることもあります。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康猫の気持ち