【猫の豆知識】ストレッチの意味と注意点

何でストレッチ?

猫がストレッチをするのは、凝り固まった体をほぐすため、血液やリンパの流れを促進するためです。
他にも気分をリフレッシュしたり、気持ちを落ち着かせるためにすることも。

どこを伸ばしている?

寝ながらのストレッチは、身体のこわばりを解消しています。
歩いてるときは伸び足りない部分、立ってストレッチは、背中から腰、脚の付け根をしっかりと伸ばしています。

爪が飛び出す?

ストレッチの時に足の爪が飛び出すことがあります。
これは爪と足の甲の筋肉がつながっているからです。

上に伸びる?

せっかく広い場所なのに横ではなく上に伸びる猫がいます。
これは、横方向に伸びるよりも伸ばしやすい部位があるので上に向かって伸びています。

ストレッチでわかる病気

日ごろからストレッチの癖だったり、回数を気にしておくと病気の早期発見につながることがあります。
どこかかばうようにしていたり、回数が減ったりするとどこかに痛みがあります。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康