原因は何?
猫も痔になることがあり、主な原因は便秘と下痢のどちらかです。
便が硬かったり、大きくてなることもあります。

どんな症状?
痛みを伴うことがあり、鳴き声をあげたり、切れていると出血して便に血が付くこともあります。
おしりの違和感からなめたりこすったりすることもあります。

対策方法①
便秘が原因の場合は、水分を多くとれるようにウェットフードをあげたり、スープなどのおやつを与えてみます。
トイレの環境も問題がないか再度確認します。

対策方法②
下痢が原因の場合はまずは病院で下痢の原因の特定をします。
便が硬かったり大きくて切れ痔になってしまう場合はフードの変更も検討します。

鳴きながらトイレ
鳴きながらトイレをしている場合も、下部尿路疾患の可能性があります。
痛みを感じていたり、トイレが汚れてるよと教えてくれる時も鳴きます。
