猫への投薬をスムーズに!嫌がらないための5つの工夫

猫の健康

ごはん連動ルーティン

合図→薬→すぐごはんの順で毎回同じ流れで投与します。
短時間で終わる成功体験を積むと、拒否することがぐっと減ります。

ピルポケット&包む技

「おやつ→薬→おやつ」の順に素早く投与します。
ウェットや液状おやつで小さく包むのも良いですが、錠剤の粉砕・カプセル開封はNGの場合があるので確認必須です。

シリンジ投薬のコツ

液剤は口角から頬袋へ少量ずつ与えます。
頭を上げすぎず、むせさせないのがポイントで終わったら水やおやつ一口で後味ケアをしてあげます。

タオルで巻く

バスタオルで手をやさしく包んであげます。
2人いるなら保定係と投薬係で役割分担して与えます。

ごほうびで上書き記憶

投薬直後に大好物・遊び・撫でのご褒美を習慣化します。
注射器やピルクラッシャーの薬臭は毎回洗って無臭にしておくのがおすすめ。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康