猫の習性
野生時代の猫は獲物を横取りされない場所に運んで、解体しながら食べていました。
食べられる部分と食べられない部分に分けており、その名残でお皿の外に出してご飯を食べます。

お皿の問題
お皿が軽くて動きやすかったり、つるつるしていて食べるときにご飯が滑り落ちることがあります。
そんな時に食べにくいと感じてお皿の外に出して食べることがあります。

ご飯の形の問題
ご飯の粒が小さかったり丸いと歯と歯の隙間からこぼれ落ちてしまうことも。
また、ご飯が大きすぎるときは丸呑みできないのでお皿の外に出して小さく引きちぎって食べようとします。

ヒゲを汚したくない
お皿が深くてひげが当たってしまうときもご飯をお皿の外に出すことがあります。
ひげが何かに触れていると常に脳に信号が送り続ける状態になり、これをヒゲ疲れやウィスカーストレスといいます。

噛む力が弱くなった
高齢になると噛む力も徐々に衰えていきます。
硬いフードを食べるのが難しくなり、食べこぼしをしてしまうことも。
