猫の健康診断何する?検査項目は?

猫の健康

健康診断の検査項目

1.身体検査
2.血液検査
3.尿・便検査
4.レントゲン検査
5.超音波検査
6.みなさまの健康診断事情!

身体検査

身体検査は問診や体温と体重の計測、体全体の視診・触診、心臓や肺の音を聞く聴診が行われます。

問診の時は不安なことがあればメモを用意したり、猫の写真を見せるといいです。

血液検査

血液検査は、赤血球や白血球、血小板などの細胞成分を調べる「血球検査」を行います。

血漿(けっしょう)という液体成分を調べる「血液生化学検査」も行います。

尿・便検査

「尿検査」と尿の沈殿物の中身をみる「尿沈渣(ちんさ)検査」を行い、尿石症や膀胱炎、腎臓病を発見します。

便は寄生虫がいないか、粘液・血液が混ざってないかなどを診ます。

レントゲン検査

胃腸や肺、心臓、膀胱などの臓器の位置や大きさ、形を診ます。

レントゲン写真からは、心臓の肥大や腫瘍、炎症、便秘などの診断が可能です。

超音波検査

おもに胸部や腹部の状態を超音波によって断面を診ます。

心臓の断面積や容積の変化、各臓器の内部構造や突起物の有無などがわかります。

みなさまの健康診断事情!

・こんな検査受けたことある!
・この頻度で健康診断行ってる!
・健康診断に関する疑問やお悩み

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康