愛猫の早食いを防ぐ!食事時間がもっと楽しくなる工夫

猫の健康

パズルフィーダー

中にフードを入れ、転がしたり穴から手を入れたりして少しずつ食べられるおもちゃです。
遊びながら食べるので早食い防止になり、脳トレにも効果があります。

デコボコ皿で障害物作戦

中央が盛り上がった早食い防止皿の活用もおすすめです。
粒をかき分けるので自然にペースダウンします。

小分け+回数UP

1回量を減らし、1日3〜4回に分けてご飯を与えます。
満腹センサーが働きやすく、吐き戻しや肥満リスクも低減します。

ウェット&水でゆるめる

ドライに少量のウェットやぬるま湯を混ぜて食感を変えます。
噛む回数が増え、水分摂取も同時にアップします。

宝探しフードタイム

マットや紙袋の中に少量ずつ隠すノーズワークも効果的です。
嗅覚を使って探し当てる達成感で、満足度がグンと高まります。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康