換毛期?
春から夏にかけて、猫の毛はふわふわな冬毛から、硬い夏毛へと生えかわります。
この季節を「換毛期」といい、3月と11月頃に抜け毛が多くなり、多い猫では普段の10倍もの毛が抜けます。

毛づくろいの役割
暑い時期は唾液を身体につけてその蒸発によって体温を下げ、冬は保湿させて体温を維持させるなどの役割があります。
ストレスを感じた時に気持ちを落ち着かせ、毛づくろいは様々な役割があります。

他の猫にも?
多頭飼いの場合は猫同士で毛づくろいをするアログルーミングが見られることがあります。
これ仲のいい猫同士で見られ親愛を深める行動です。

逆くしゃみ?
猫が鼻をブーブーと鳴らし、首を前に突き出し毛玉を吐き出すことがあります。
これを逆くしゃみといって、鼻から勢いよく空気を吸って異物を吐きだそうとしています。

なめすぎ注意?
猫は毎日毛づくろいをしますが、同じ部位ばかり執拗に舐め続ける場合は要注意。
「常同障害」と呼ばれる心の病気の可能性があり、「心因性脱毛症」になってしまうことも。
