猫が甘えん坊になった?愛情で変わる猫の変化

猫の気持ち

甘えん坊に

外からお迎えした子だったり、人見知りの子は最初そっけなかったりします。
長い時間をかけて愛情を注いでいると警戒する必要のない信頼できる存在と認識して甘えてくれることも。

表情が変わった

外など厳しい環境で育った子は最初は険しい表情なことがあります。
しかし、安心できる家で暮らしているうちに徐々にリラックスした表情になることも。

慣れてきてくれた

抱っこや爪切りなどが苦手な子も多いです。
しかし年齢を重ねるうちに何度も経験すると未知のことではなくなりあきらめて受け入れてくれることも。

会話ができるように

猫も短い言葉であれば覚えることができるので、名前を呼んだ時に返事をしてくれたりします。
ごはんという言葉を覚えたり、ちょっとしたコミュニケーションができます。

生活リズムがあってきた

猫は薄明薄暮性といって早朝や夕方に活発になる動物です。
しかし、人と長く暮らしていると人間と同じリズムで暮らした方が早くご飯がもらえたりすると学習してくれることも。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の気持ち猫の行動