猫が毛づくろいをする理由
1.感覚を研ぎ澄ます
2.体温調整している
3.気持ちを落ち着かせる
4.気分転換している
5.親愛行動として
6.みなさまの毛づくろい事情!

感覚を研ぎ澄ます
猫は獲物に気付かれないようにこっそり近づいて仕留める動物です。
そのため、ひげや毛を鋭敏に保つ必要があり、常に毛づくろいをしてゴミなどを取り除いています。

体温調整している
- 夏:唾液を毛に付け、蒸発の気化熱を利用して体温を下げます。
- 冬:綿毛を前歯で逆立て、毛の間に空気を含ませて保温効果を高めます。

気持ちを落ち着かせる
猫は自分の匂いを全身にまとうことで安心します。
誰かに触られた部分を舐めるのは、他の匂いがついて落ち着かないためとも言われます。

気分転換している
着地に失敗したり、獲物を逃したときにも毛づくろいをします。
これは「転位行動」と呼ばれ、不安や葛藤を和らげる行動です。

親愛行動として
猫同士で毛づくろいをし合うのは親愛のサイン。
特に頭など自分で届きにくい部分を触らせるのは、心を許している証拠です。

みなさまの毛づくろい事情!
・こんな時毛づくろいしている!
・この毛づくろいは何?
・毛づくろいに関する疑問やお悩み
