吐いた時の掃除は、どうやってる?

猫の健康

猫が吐いてしまったときの掃除

1.プラスチックカード
2.スプレーを活用
3.マイクロファイバータオル
4.粗相の掃除は?
5.ゴム手袋がおすすめ
6.みなさまの掃除事情!

プラスチックカード

柔らかい嘔吐物に関しては柔らかめのプラスチックカードを2枚使って左右からすくうように取ってから消臭袋へ。

硬くなっていた場合は、硬いカードでそぐように取ります。

スプレーを活用

猫の吐きジミを掃除するときは、200mlの水に小さじ1の食器用中性洗剤を混ぜて希釈後、スプレーボトルに入れます。

スプレーボトルを寝かせ、噴射口を吐きジミに近づけて縁から中心にかけます。

マイクロファイバータオル

スプレーをした部分に色移りが確認しやすい淡い色のタオルを乗せます。

その上から柄付きのタワシを振動させるとタオルにうまく汚れを移し取ることができます。

粗相の掃除は?

粗相してしまった場合で、洗えるものだったら酵素系の漂白剤の使用がおすすめ!

洗えない物の場合は、水200mlに対し粉末のクエン酸を小さじ1を入れたスプレーで先ほどと同じように洗います。

ゴム手袋がおすすめ

猫の嘔吐物には腸内細菌が含まれることもあるので、ゴム手袋をして処理するのがおすすめ!

嘔吐物を触った手で食べ物を食べたりしてしまうと下痢などの症状になることも。

みなさまの掃除事情!

・我が家ではこうやって掃除してる!
・この掃除グッズおすすめ!
・掃除に関する疑問やお悩み

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康