毛割れって何?なぜ起こる?予防と対策

猫の健康

毛割れの対応方法

  1. 毛割れの原因①
  2. 毛割れの原因②
  3. 毛割れの対処法①
  4. 毛割れの対処法②
  5. 毛割れを予防するには?
  6. みなさまの毛割れ事情!

毛割れの原因①

・口内炎
口内炎ができるとグルーミングの頻度が落ちて毛割れをすることがあります。

・ご飯
若くて病気でもない場合の毛割れはご飯の栄養が足りていないかもしれません。

毛割れの原因②

・皮膚トラブル
アレルギーや皮膚病で極端に皮膚が乾燥すると毛割れが起こりやすいです。

・内臓疾患
内臓疾患だったり、老化が原因で毛割れすることもあります。

毛割れの対処法①

皮脂が毛穴にたまりやすい長毛や、老猫、皮膚が乾燥して毛割れしやすい体質の猫はブラッシングをしてあげます。

特に首などは元からグルーミング出来ないのでブラッシングがおすすめ。

毛割れの対処法②

口内炎や内臓疾患による毛割れの場合は、まず病気の治療に専念します。

健康体なのに毛割れするときは、その子にあったご飯を考え、1日に必要な摂取量をとっているか確認します。

毛割れを予防するには?

ブラッシングとご飯の見直し以外の予防方法は、サプリメントの投与になります。

獣医師さんに相談して、腸内環境を整えたり、ミネラルなどの栄養素を摂取するとよいです。

みなさまの毛割れ事情!

・毛割れしたことある!
・毛割れはこれで治った!
・毛割れに関する疑問やお悩み

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康