必見!猫の便秘対策!

猫の健康

猫の便秘対策

1.便秘のサイン
2.便秘の原因
3.マッサージのやり方
4.マッサージがいい?
5.生まれつき?
6.みなさまの便秘事情!

便秘のサイン

・便が数日にわたって出ていない
・いつもよりも時間をかけている
・排便時に苦しそうに鳴く
・便が硬く乾燥している
・何回もトイレに行く

便秘の原因

・排泄中に驚いた
・トイレが汚れている
・トイレで嫌な思いをした
・引っ越しなどで環境が変わった
・トイレの場所や砂が気に入らない

便秘解消マッサージのやり方

1.リラックスさせる
2.そっと脇腹を揉む
手を前後に動かしながら、そっと優しく脇腹を揉んであげます。
3.時計回りにおなかをなでる

マッサージはNG?

嫌がる時、発熱や下痢、ひどい便秘など体調が悪い時もマッサージは控えます。

持病がある場合は、病気を悪化させることもありますので、かかりつけの獣医師に事前に相談します。

生まれつき?

しっぽが短い「マンクス」という猫種は、尻尾や腰を構成する骨の変形が強いと、便秘になりやすいと考えられています。

筋力の低下が見られる高齢の猫も、便秘を起こしやすい傾向があります。

みなさまの便秘事情!

・効果のあった便秘解消方法は?
・便秘になったことある?
・便秘対策に関する疑問やお悩み

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康