それ、やりすぎかも?猫のお世話で気をつけたいこと

猫の健康

ごはんのやりすぎ

猫がなかなかご飯を食べないときにしっかり食べさせたいという思いから嗜好性の高いご飯をすぐに与えるのはNG。
ご飯を残せばもっと美味しいものがもらえると学習してしまいます。

おやつのやりすぎ

おねだりされるたびにおやつを与えてしまうのも危険です。
肥満の原因となってしまうので、一日の規定量以上は与えないようにします。

おしりの拭きすぎ

猫がウンチをした後に毎回お尻を拭くのもよくないです。
猫はお尻を拭かれることにストレスを感じがちで、トイレをするたびに拭かれると学習して我慢してしまうことも。

服まで着せる

スフィンクス以外は寒そうだからという理由で服を着せるのもあまり良くないかもしれません。

何かを付けられるのが煩わしいと感じ、毛づくろいもできずストレスの原因に。

監視しすぎ

可愛いからと言って猫がトイレをしているときまでずっと見ていると猫はストレスを感じてしまいます。
トイレ中は一人でリラックスできる環境にしてあげます。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康