猫の体調チェックに必須!トイレ・体重・食事の記録方法

猫の健康

トイレのメモ

トイレ掃除のタイミングなどで、猫の排尿と排便の時間を記録します。
留守で回数がわからないという場合は、トイレの近くにペットカメラを設置して録画を見ると回数がわかりやすいです。

健康状態のメモ

体重・おう吐した時間・寄生虫予防薬の投与・体調不良の詳細なども記録しておくと、後で見返すときに便利になります。

メモを書く場所

これらのメモはカレンダーに記載するようにすると習慣化しやすいです。
見返ししやすいように、健康手帳やアプリなどに記載するのもよいです。

メモが役立つ時①

  • 体調不良の時
    診察の時に健康状態のメモがあると、正確な症状を伝えるのに役立ちます。
  • 救急外来の時
    かかりつけ医以外で受診する際に、よりスムーズに伝えられます。

メモが役立つ時②

  • ペットシッターを利用するとき
    申し送りを事前にするものの、気を付けたいポイントを共有できます。
  • 家族間で共有するとき
    ご飯やおやつのあげすぎ防止などにも役立ちます。
nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の健康