猫が怒ってる?不満を伝える仕草と対処法

猫の気持ち

わざと噛む

猫が突然噛んできたり、噛むふりをしてきたときは何か不満を主張しているかもしれません。
例えば、撫でているときに「もうやめて」と主張します。

鳴いて抗議

猫は飼い主が言葉でコミュニケーションをとっていることを学習しています。
そのため、野生ではほとんど鳴かない猫でも、家では何か要求を鳴いて伝えます。

突然猫キック

飼い主の腕や足をつかみ、突然足でキックしてくるときも何か不満があるかもしれません。
例えば、多頭飼いの場合に嫉妬しているかもしれません。

尻尾を激しく振る

尻尾を激しく振っているときも、猫が不満を伝えています。
床にバンバン叩きつけるようなしっぽの振り方です。

イカ耳からのにらみつけ

不快感、嫌悪感、恐怖を感じたときにもイカ耳をします。
そんな時、にらみつけてくるのは何か不満を訴えているかもしれません。

nekonimo

愛猫の病気をきっかけに2020年12月に猫健康管理士の資格を取得。そして、2021年2月22日より資格取得の知識を活かし、「猫にも人間レベルの健康を」という理念を掲げ、猫の健康情報を中心に毎日SNSにて発信。

毎日猫と暮らしている方のいろんな方々の健康相談などを受け、現在は、約14万人の方にフォローいただいております。

保有資格:猫健康管理士|猫疾病予防管理士|ペット災害危機管理士(R)

猫好きさんはフォローしないと損!
猫好きさんはフォローしないと損!
猫の気持ち猫の行動